スタッフ紹介 / STAFF
五十嵐 敏雄 教授
Toshio Igarashi, MD.PhD. Full Professor
当院の強みとスタッフについて
帝京大学ちば総合医療センター産婦人科ホームページをご覧いただきありがとうございます。
当科は、千葉県民の皆様のために腹腔鏡下手術、悪性腫瘍手術、生殖医療、周産期救急など産婦人科分野全般の比較的高度な医療を提供できていると自負しています。私は、今後もこのレベルを維持・発展し、皆様に安全かつ満足頂ける医療を提供するべく、日々貢献したいと思っています。そのために自分自身のレベルアップに務めるとともに、毎年少しずつ入れ替わる若手スタッフの教育にも務め、産婦人科として医療レベルを高く維持していくことが大切であると考えています。スタッフ全員で皆様へ分かりやすい説明と安全かつ高度な医療をお届けすることで地域医療に貢献できると考えています。
専門分野について
私の専門分野は子宮内膜症や不妊症や腹腔鏡下手術ですので、とりわけその分野で比較的高度かつ安全な医療を維持できるように、さらには臨床研究や基礎研究を行って日々の診療に貢献できるようにと考えています。当院は体外受精・胚移植は行っていませんが、不妊症や子宮内膜症の問題点を適切に把握し、手術や薬物療法に配慮や工夫を加えて皆様の早期妊娠や痛みの軽減に結びつくようなきめ細やかな医療を提供していきたいと思っています。
入局する皆様へ
産婦人科は腫瘍なども取り扱いますが、妊娠や出産など女性が経験する生殖現象に携わるという点で独特な診療科であります。妊娠・出産の瞬間に立ち会わせて頂くたびに、私はいまだに感動してしまい、産婦人科の仕事の素晴らしさと責任の重さを日々感じています。大学病院として学生さんたちにも実習や授業の場で産婦人科の魅力を伝え、将来産婦人科医になってくれる人材を一人でも多く育てたいと思っています。当科には幸い今までも帝京大学の卒業生が比較的多く就職してくれています。この伝統を受け継いで、患者さん側だけでなく医師やスタッフ側にも満足してもらえるような施設にしていくことが将来的な地域医療貢献につながると考えています。
足立 克之 准教授
Katsuyuki Adachi, MD.PhD. Associate professor
ご挨拶 ~婦人科悪性腫瘍専門医の立場から
2020年4月より当院に赴任してまいりました。専門は婦人科がん(悪性腫瘍)で、当院での婦人科がんの患者さんの治療に責任をもって取り組んでいます。2020年3月までの3年間を埼玉県立がんセンターで、その前3年半を東京大学医学部付属病院で患者さんの治療にあたっていました。昨年、一昨年はコロナウイルス感染が広がり癌患者さんにとってても不安の強い時期でした。しかし、癌の進行は待ってはくれません。私たちは十分な感染対策を行いながら通常と変わらない診療を継続することができましたが、これは婦人科癌治療チーム、患者さんのご協力の中で一緒に歩むことのできた結果です。今年もまだ大変な状況ではありますが、少しでも患者さんの不安を減らす努力ができればと考えています。“がん”と言われた時、告知当初は、”こんなはずじゃない。嘘じゃないか。何で私が。。。”と強い不安に包まれます。そのお気持ちを考えると我々もできるかぎりのことをさせて頂きたい、病気を治すだけではなく人としての心の部分のサポートもしていかなければいけないと常に思っています。赴任後3年間で婦人科悪性腫瘍の当院での患者さんが約2倍に増加しました。少しずつ地域の患者様、先生方の信頼を頂けているのではないかと感じます。これまで東京大学、埼玉県立がんセンターでの経験を活かし患者さんに寄り添うことを第一に考えた医療を行い、さらに地域に貢献できれば幸いです。
専門分野について
“がん”というと“がん家系”などの言葉がありますが、実際にはがんは遺伝することが少なく、加齢とともに増えてくる病気です。しかし、最近では一部で遺伝性腫瘍、遺伝するがんが解ってきており有効な予防策・早期発見するための対策が知られるようになってきました。私達は特に遺伝する(遺伝性)卵巣がんや子宮体がんの治療に積極的に取り組んでいます。もし近くのクリニックで卵巣がん、子宮体がんと言われた方はぜひ受診をして頂ければと思います。 また、子宮頸がんについても、多くの患者さんの治療をしてきましたが、初期のごく軽度の病変で見つかれば怖くない病気です。もし検診で軽度の異常があることが解った方は十分な説明のもとで経過観察、治療の判断をさせて頂きますので是非一度ご相談ください。もちろん、浸潤子宮頸癌についても多くの手術を行っています。子宮頸癌は若い女性にも多い病気であり、手術をすべきなのか悩む、がんとは言われたが妊娠を希望している、など様々な疑問に対しきちんとした説明を行い治療を起こっています。
実際の治療・手術について
現状では癌と診断された患者様は初診より1か月以内で手術を行うように心がけ、出来る限り早く治療を開始することで少しでも不安を解消して頂ければと思っております。特に当院の特徴としては早期子宮体癌に対する腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮全摘術、リンパ節郭清を含む)を積極的に行っております。腹腔鏡で手術をすることで身体的負担は著明に軽減されますが、負担の少ない手術を慎重な操作で行うことで治る確率をさげない努力もしております。(当院では初期子宮体癌で腹腔鏡下子宮を行った患者様は2016年以降再発をされた方はいらっしゃいません。)また進行卵巣癌や進行子宮頸癌で手術が難しい状況であれば十分な時間をかけた説明のもと出来る治療の選択肢(抗がん剤や放射線治療など)を提示させていただきます。癌を宣告された患者さんは大変不安だと思いますが、医師だけでなく、がん認定看護師、薬剤師を含めたチームのメンバーとともに不安を少しでも和らげながら一緒に治療をおこなっていただければ幸いです。
助教、助手 Assistant professor
馬場 聡
Baba, MD.PhD.
森岡 将来
Morioka, MD.
白取 優一
Shiratori, MD.
河原 雄真
Kawahara, MD.
賀 博美
Ga, MD.
専攻医 Resident
隅野 幹斉
Sumino, MD.
橋本 優子
Hashimoto, MD.
上谷 真生
Kamitani, MD.
非常勤医師 Doctors
客員教授
梁 善光
Visiting professor
Ryo, MD.PhD
中川 圭介
Nakagawa, MD.
川村 久恵
Kawamura, MD.
中村 泰昭
Nakamura, MD.
冨尾 賢介
Tomio, MD.PhD.